発表者 |
演題 |
講演会 |
開催日 |
開催地 |
大森 貴允 |
片麻痺患者の歩行時における下腿筋図周波数解析 |
国際理学療法士学会 |
H27.5 |
シンガ
ポール |
松本 智里 |
気管切開・経鼻栄養からバルーン拡張法において経口摂取に至った症例 |
第15回愛媛県摂食嚥下研究会 |
H27.5 |
愛媛県 |
中田 衛樹 |
逆方向連鎖と部分練習を用いた起居動作練習効果の検討 |
行動リハビリテーション研究会 第4回年次大会 |
H27.5 |
東京都 |
脇本 謙吾 |
外発的動機付けの違いが課題の遂行及び動機付けの強さに与える影響 |
第52回日本リハビリテーション医学会 学術集会 |
H27.5 |
新潟県 |
山崎 倫 |
ミラーセラピーにおける視覚と体性感覚の運動錯覚生成に及ぼす影響 |
第50回日本理学療法学術大会 |
H27.6 |
東京都 |
大森 一志 |
脳卒中片麻痺患者の歩行イメージと歩行能力との関連性 |
第50回日本理学療法学術大会 |
H27.6 |
東京都 |
兵頭 直樹 |
当院におけるタブレット端末iPad導入による効果の検証 |
日本言語聴覚士協会学術集会 |
H27.6 |
宮城県 |
中田 衛樹 |
脳卒中発症後に当院に入院した65歳男性の退院までの経過報告 |
愛媛脳卒中シームレス研究会 第18回中予地区作業部会 |
H27.7 |
愛媛県 |
小倉 千代子 |
中枢疾患における回復期の役割と地域への連携 |
愛媛県作業療法士会 学術部セミナー |
H27.7 |
愛媛県 |
住田 直也 |
左反側無視と注意障害を背景とした着衣障害に対する手順書・自己教示の活用 |
第26回四国作業療法学会 |
H27.9 |
愛媛県 |
加藤 真弘 |
前立腺がん患者に対してのCOPMを用いたアプローチ~重要度の高い『食事を楽しむ』『新聞を好きな時に読む』に着目して~ |
第26回四国作業療法学会 |
H27.9 |
愛媛県 |
松岡 歩 |
【学会優秀賞】
重度失語症・失行症・注意障害を呈した患者への調理自立にむけた段階的アプローチ |
第26回四国作業療法学会 |
H27.9 |
愛媛県 |
武内 俊憲 |
頸椎硬膜外血腫患者に対する食事動作に着目したトップダウンアプローチ |
第26回四国作業療法学会 |
H27.9 |
愛媛県 |
長光 紅音 |
当院退院後外来リハにて継続フォローし、在宅における介助量軽減が図れた一症例 |
第23回日本慢性期医療学会 |
H27.9 |
愛知県 |
花田 智仁 |
体幹機能の向上により安定した座位の獲得に繋がった一症例 ~体性感覚情報に着目して~ |
脳とリハビリ研究所 第3回学術集会 CBR2015 |
H27.9 |
兵庫県 |
和田 文法 |
恐怖条件付けの形成により移乗動作に困難を来した症例 ~TENSを併用した動作訓練での介入~ |
ペインリハビリテーション学会 |
H27.9 |
愛知県 |
松岡 歩 |
脳卒中患者における課題分析と治療とその効果 |
成人中枢神経疾患に対するボバースアプローチ基礎講習会 |
H27.10 |
山梨県 |
佐伯 茂行 |
下肢装具使用患者のより良い適合を目指した取り組み ~装具手帳を通して~ |
第31回日本義肢装具学会 |
H27.11 |
神奈川県 |
大森 貴允 |
脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢に対する肩装具が歩行能力に及ぼす影響 |
第31回日本義肢装具学会 |
H27.11 |
神奈川県 |
栗田 恭輔 |
脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢に対する肩装具が立位バランス能力に及ぼす影響 |
第31回日本義肢装具学会 |
H27.11 |
神奈川県 |
片上 直紀 |
当院におけるシーティングシステムについての報告 第2報 |
第31回日本義肢装具学会 |
H27.11 |
神奈川県 |
鈴木 裕一 |
適切荷重のフィードバックを可能にする簡易リハビリ機器の開発 |
四国オープンイノベーションワークショップ ポスターセッション |
H27.11 |
香川県 |
山崎 倫 |
視覚依存性運動錯覚生成における内部モデルの役割 |
第44回四国理学療法士学術大会 |
H27.11 |
愛媛県 |
井村 優介 |
Short‐Foot exerciseが動的立位バランスに及ぼす即時的効果について ~R/E値に着目して~ |
第44回四国理学療法士学術大会 |
H27.11 |
愛媛県 |
中田 衛樹 |
逆方向連鎖化と部分強化の技法を用いた起居動作練習効果の検討 |
第44回四国理学療法士学術大会 |
H27.11 |
愛媛県 |
平野 智彦 |
アクティビティを活かす為のアプローチ |
2015年度 四国ブロック活動分析研究大会 |
H27.11 |
香川県 |
土野 彰久 |
趣味のギター活動を通じて社会参加に繋いだ一例 |
第31回臨床高次脳機能研究会えひめ |
H28.1 |
愛媛県 |
清水 真奈美 |
クモ膜下出血後、水頭症を呈した症例の退院までの経過について |
愛媛県脳卒中シームレス研究会 第19回中予地区 |
H28.1 |
愛媛県 |
清水 裕介 |
高齢下肢切断患者の当院退院後の追跡調査 |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
鶴原 はるな |
当院における脳血管疾患を対象に、ウォークエイドを使用した歩行への影響(二症例における即時効果) |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
公文 崇仁 |
末期前立腺がん患者へのチームアプローチを経験して ~COPMを基盤とした治療戦略からみえたもの~ |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
中田 衛樹 |
維持期の高次脳機能障害患者に対して、行動分析学的介入により行動変化を認めた一例 |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
山本 真美 |
『やってみる』に至るまで ~園芸を通して活動性が向上した一症例~ |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
高橋 正哲 |
当院におけるシーティングの取り組みと今後の展望予定 |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
村上 由依 |
移乗自立に向けた取り組み ~非麻痺側上肢リーチのアプローチにより移乗の安定性が向上した一例~ |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
堀内 万希 |
当院におけるがんのリハビリテーションへのST介入の現状と課題 |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
中山 慎太郎 |
PAPの嚥下障害及び構音障害に対する効果 |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
兵頭 直樹 |
タブレット端末iPadを用いた言語訓練 ~当科での活用法と効果~ |
第3回慢性期リハビリテーション学会 |
H28.2 |
兵庫県 |
山本 真美 |
園芸活動により、活動性が向上した1症例 |
回復期リハビリテーション病棟協会 第27回研究大会in沖縄 |
H28.3 |
沖縄県 |
武内 俊憲 |
意味のある作業に介入を行い自宅復帰した一例 |
回復期リハビリテーション病棟協会 第27回研究大会in沖縄 |
H28.3 |
沖縄県 |
片岡 啓二 |
骨盤骨折後に低栄養を合併した患者に対して回復期リハビリと栄養療法を併用し良好な結果を得られた一症例 |
第21回愛媛県理学療法士会学術集会 |
H28.3 |
愛媛県 |
和田 文法 |
破局的思考の形成から疼痛の難治化を来した症例 ~疼痛抑制と動作訓練の同時実施による介入~ |
第21回愛媛県理学療法士会学術集会 |
H28.3 |
愛媛県 |