入院案内
入院の手続き
入院までの流れ
- 
						
入院相談
- 【在宅療養中の方】
 - 外来受診予約の上、かかりつけ医の紹介状・健康保険証をご持参下さい。(状態のお分かりになるご家族様の来院をお願いしております。)
 - 【他院入院中の方】
 - まずは現在入院されている医療機関へご相談下さい。入院されている医療機関と連携を取らせていただきます。
 - 【院内見学を希望される場合】
 - 
								事前に医療連携室までご連絡下さい。
(代表)089-975-7431 
 - 
						
入院調整
患者様のご状態・状況により、当院医師との面談を行う場合があります。
また、必要に応じて現在入院されている医療機関(松山市近郊)へ訪問し患者様のご状態の確認と当院の説明を行います。
多職種で入院日・病棟等の調整をし、できるだけ速やかに⼊院⽇を決定します。
なお、他院⼊院の⽅の場合は⼊院決定事項について紹介元医療機関へご連絡します。 - 
						
入院
入院当日は、予定時刻までの⼊院をお願いしております。
入院手続きは、1階総合案内にて行って下さい。- 【入院手続きで必要なもの】
 - 
								
- ●健康保険証 ※労災保険・⾃賠責保険・⽣活保護をご利⽤の⽅はお申し出ください。
 - ●その他手帳など(身体障害者手帳、重度心身障害者医療費受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、限度額適用・標準負担額減額認定証、介護保険証 など)
 - ●印鑑(認印)
 - ●誓約保証書
 - ●紹介状(診療情報提供書)、画像データ(CD)
 - ●お薬⼿帳及び現在処⽅中のすべての内服薬
 
医師・看護師から患者様の治療⽅針などに関して説明いたします。⼜、⼊院に際しての詳細等をご説明いたしますので、お時間をいただけますようお願いいたします。
 - 【お願い】
 - 
								
多額の現金や貴重品はお持ち込みにならないようお願いいたします。
入院期間中の自家用車の駐車はご遠慮ください。
治療上、必要に応じて病棟・病室をお移りいただく場合もございますので、予めご理解いただきますようお願いいたします。 - 【入院生活に必要なもの】
 - 
								
- ●洗面用具(⻭ブラシ、コップ、義⻭洗浄剤、電気かみそり、くし 等)
 - ●ボディソープ、シャンプー、マスク(感染流⾏時)
 - ●衣類(下着、靴下、寝巻き(ご希望の⽅には病⾐を貸し出しております。)、動きやすい服上下(⽇中リハビリを⾏うため、伸縮性のある普段着))
 - ●シューズ(運動靴や介護靴)※スリッパはご遠慮ください。
 - ●洗濯物を入れる外から中身が見えない入れ物
 - ●ティッシュペーパー
 - ●筆記用具
 - ●タオル
 - ●バスタオル
 - ●イヤホン(テレビレンタル時)
 
※オムツ(有料)、寝具は当院で準備したものを使⽤していただきます。
※紛失を防ぐため、持ち物に記名のご協⼒をお願いいたします。 
 
ご入院の対象となる疾患
回復期リハビリテーション病棟
                        脳⾎管障害、⼤腿⾻頚部⾻折などの患者様に対して、⽇常⽣活動作(⾷事、排泄、着替えなど)能⼒の向上による寝たきり防⽌と家庭復帰を⽬的としたリハビリテーションを集中的に⾏うための病棟です。
						以下の対象疾患で急性期治療を終え、病状の安定した患者に対し、在宅復帰、社会復帰を目指して様々なリハビリテーション医療を行います。
						※入院期間は下記の各対象疾患による日数を上限として、主治医の診断で決まります。
					
入院期間/180日以内
- ●高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷、頭部外傷を含む多部位外傷
 
入院期間/150日以内
- ●脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後、手術後の状態
 - ●義肢装着訓練を要する状態
 
入院期間/90日以内
- ●大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後、又は手術後の状態
 - ●外科手術後又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態(FIM115点以下又はBI85点以下)
 - ●股関節又は膝関節の置換術後の状態
 
入院期間/60日以内
- ●大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経・筋又は靭帯損傷後の状態
 
障害者施設等一般病棟
重度の合併症、意識障害、⾝体障害、難病等の患者様が治療・療養を⽬的とする病棟です。
- ●重度の肢体不自由者(脳卒中後遺症患者・認知症患者を除く)
 - ●脊髄損傷等の重度障害者(脳卒中後遺症患者・認知症患者を除く)
 - 
							●重度の意識障害者(脳卒中後遺症含む)
※意識障害レベルJCSでⅡ-3(又は30)以上又はGCSで8点以下の状態が2週間以上持続している。
※無動症の患者(閉じ込め症候群・無動性無言・失外套症候群等) - ●筋ジストロフィー患者
 - ●難病患者等(疾患に限りあり)
 
地域包括ケア病棟対象患者
- ●⾃宅や施設から急性期病院での治療を終えたが、そのまま⾃宅や施設に帰るには不安のある⽅
 - ●⾃宅や施設で体調を崩し、⼊院加療が必要な⽅
 - ●⼊院期間60⽇以内 等